top of page

Neoの釣行記#1 糸島を渡り歩くライトゲームな一日。

4月になり,温かい日も増えてきたこの頃🌸


昨年釣りを始めた私が迎えるこの春は真新しい釣りものばかりで少し忙しい。


釣行日4月6日は天気が良い一日だったので,大学春休み期間中の私は早速釣りに出かけることにした。


ところでこの時期から本格的に始めた「ライトゲーム」という釣り。

“ライト”というだけあって比較的小物を狙って釣るという釣りなのだが,これが実に奥深いもので生半可な知識だけではなかなか上手くいくものではない。


ジグヘッドと呼ばれるオモリの先から一本針が出たものに,イモムシ状のワームを取り付ける「ジグヘッド単体」や,極小な魚に似せたオモリのようなものに針がついた「マイクロジグ」,より自然にベイト(魚の食べ物)の動きを再現してくれるプラスチック製の「プラグ」と呼ばれるルアーなどを使ってあの手この手で魚に喰わせるのだ。

イメージはこんな感じ。(適当な絵にはご容赦を...(;・∀・))


この日の数日前に初めてライトゲームに挑戦し,メバルを連発できたのでこの調子でデイゲーム(昼の釣り)も攻略したいと思った。

こちらが数日前に別の漁港で釣った人生初のメバル✨(いずれこの日の釣行記もまとめておこうと思います。)

この時のヒットルアーは全てしらすJ(ダイワ,月下美人シリーズ)というプラグ。今でも絶大な信頼を誇っている。


早速午前中に友人Rと待ち合わせ,糸島のとある漁港から続くゴロタ場(石がゴロゴロ転がっている場所)+地磯へ繰り出す。

水深はそれほどだが藻と岩が混在し,根魚の隠れ家は十分ありそうな良い感じ✨


早速ライズショット37F(シマノ,ソアレシリーズ)というフローティングミノー(水面に浮いて泳ぐプラグ)を通してみると...


ゾロゾロゾロ...と小さなクサフグが5,6匹付いてきた。

一旦その場にルアーをステイしてみると,コツコツコツ―――ン!プルプル...

外道も外道ですが,魚の反応があるのでそれだけで幸せ。


続いて...

フグ6匹に遊んでもらった午前でした。写真がかなりぼけていて申し訳ない😭


しかしなかなかに良い雰囲気のフィールドだった。

シャローまで差し込んでくるアオリイカに良さそうな感じ。この日友人はエギングタックルでイカを狙うも残念ながら反応は無し。もう少し暖かくなってからかな?


風に揉まれて疲れ切った私たちの昼休憩は唐泊漁港そばの「あいちゃんうどん」。

井上陽水など昭和の雰囲気が漂う曲が流れ,非常に心落ち着くうどん屋さんだ。

私はあいちゃんセットA,友人Rは唐揚げ定食に白ご飯特盛を頬張る。

写真を撮り忘れていたが,うどんセットのかしわご飯が本当においしい。

私のセットはこの量で540円とかなり安価。糸島に来たらぜひ試してみてほしい。


そしていよいよ後半戦。


せっかく唐泊漁港の近くに来たのでこちらでもルアーを投げてみる。


アタリもなく実に平和な時間が過ぎてゆく。

友人もエギングをやめてカレイでも掛からないかとワームを投げ始めた。


夕方になり,どうしようもなく向かった先は風裏の西浦漁港。

着いた漁港は既にサビキや一本仕掛けのアジ釣りで賑わっている。なお,まだアジの魚影は薄いらしくエサにもなかなか掛からないらしい。時合もかなり短いとか。


原付アングラーの私たちはタックルをセットし直し,再びルアーを水につける。


私が最初に投げたのはしらすJ。このルアーには本当に魚が良く反応する。

今度はフグではなく,メバルが岩影から姿を現してニセしらすを偵察し始めた。


っと❕そこに「今なんか動いた!」咄嗟に声が出た。

岩の表面に生えたコケのような藻の隙間から目と触手が...❕


友人を呼んでエギングタックルを借りる。

真上からゆっくりとエギ(エギ王LIVE SEARCH,YAMASHITA)を落とすと,ゆらゆらゆら~~~!接近して即抱き!!

結構お腹がすいてたのかしっかりと抱き,さらに無抵抗だったのですんなり上がった。

18:00ちょうど。まだ釣られたことに気づいていない様子で墨一つ出さず。300gほど。

港の一番奥にて。


(おそらく)マダコは嬉しいゲスト!🐙✨


暗くなってメバルついでにアジも狙うことにした。

ここで,原付アングラーを遥かに凌ぐ自転車アングラーの友人Jが参戦。体力が凄い。

(実はJ,この日が初めてのルアーフィッシング。先日釣りのことを話してみると自分もやってみたい!と早速タックルを揃えてくれた。ありがたいことである。)


19時になり,常夜灯の輝きも存在感を増す。

ジグ単で辺りを探るも反応なし。先に釣り場にいた(おそらくかなりのベテラン)アジンガーさんは喰いが渋すぎて少し話をした後すぐに帰られた。


入れ替わりで漁港に現れたのはタヌキのポン吉。友人R命名。

猫はよく居るものだがタヌキは初めて。

しかしこちらも「今日は渋い」と言ってすぐに帰られた。


ワームには反応がないので試しに小型メタルバイブを使って灯りの境目を探る。

中層をレンジキープするイメージで上げて落としてを繰り返していると...ゴンゴン!!

この引きは...❕

出ました~!(^^)! 本日初のメバル。

この時はアジを主眼にしていたため割とスピーディーな誘いだったにもかかわらず,メバルが掛かったことには少しびっくり。


少ししてしらすJでも釣れました!

流石はエース・オブ・エース✨


まだまだ未熟ですが,このルアーは様々な誘いが器用にできる上に稚魚パターンのみならずアミなど別のベイトパターンにも対応できる気がしています。



アタリのない時間が続いて21時。友人Jはなかなか粘るタイプのようで,繰り返しメバルが釣れたコースにソードビーム(ダイワ,月下美人シリーズ)を通します。


すると...ギュンギュンギュン!ジ―――――!!!ジジジ...ジ―――!

デカいデカい!走る走る!隣からドラグ調整を手伝い,上がったのはなんと...

22.3cmの良型マアジ!エサにも掛からず皆ボーズで帰った中で価値ある一本!

ポーカーフェイスなJもアジの引きに驚き,キャッチ後は喜びを露わに。一日でタックルに鱗付け!?ナイスフィッシュ✨


それから活気づいてまだ少し粘りましたが流石に疲労と寒さで帰宅することに。


今回の釣果はこんな感じ。なかなかの充実っぷり!


タコは締め方を知らず...まだ脚だけ生きております。勉強不足です(-_-;)


最後まで読んでくださりありがとうございました。

2021年糸島の水温は4月12日現在17.0℃前後です。春イカや青物にはもう少し暖かくなってほしいですね。


コメント等お待ちしております!お気軽にどうぞ。(*^^*)


次回は調理編。お楽しみに。それでは!(=゚ω゚)ノ


----------------------------------------------------------------

【使用タックル】

ロッド:ブルーカレントIII 69 (YAMAGA Blanks)

リール:'19ストラディック C2000S (SHIMANO)


【ヒットルアー】

・RISE SHOT 37F -クリアレッドアミ (SHIMANO, Soareシリーズ)

・小鉄 5g -レッドゼブラ (DAIWA, 月下美人シリーズ)

・しらすJ 55S -ケイムラシラス (DAIWA, 月下美人シリーズ)

・エギ王 LIVE SEARCH SHALLOW 3.5号 -オーシャンブルー (YAMASHITA)

・ソードビーム -ちりめんじゃこ (DAIWA, 月下美人シリーズ)


----------------------------------------------------------------

【タイドグラフ】


----------------------------------------------------------------


【この日の釣行を他コンテンツで見る】

 アングラーズ ツイッター


----------------------------------------------------------------

<連絡先 Contact>

Mail: seriolanoe@gmail.com

<その他釣りに関するSNS>

twitter: @seriolanoe_neo

anglers: http://anglers.jp/users/410838

EGI-COM ID: 7744158571

お気軽にご連絡ください。

Feel free to contact me.

82 views0 comments
bottom of page